MENU
6月14日は保育参加日でした。あいにくの雨でしたが、少し時間差をつけて、たんぽぽ・ももぐみは保育室、さくらぐみは支援室(2階)で行いました。
<さくらぐみ>
子育て支援室でいつもの手指あそびや電車やレゴブロックをおうちの人と一緒に長い時間夢中になって遊びました。お箸やトングでの手作り豆やドーナツの移し替え・大きな紙に三角鉛筆でお絵かき、パズルなど家族が頭を突き合わせて遊んでいました。今日のメインは小麦粉粘土で遊ぼう!まずは白い小麦粉粘土を「つめたいね」とおしゃべりしながらしっかりこねたり、伸ばしたり、丸めたりしました。親子でひっぱり合って半分っこ、丸めてお団子が出来たので手作りのりをもらって巻くと本物のおにぎりのようになりました。保育者が作っておいたおかず(ハンバーグ・卵焼き・エビフライ・ブロッコリートマト)をそれぞれがお皿に取り、おかあさんといっしょに美味しそうにお弁当箱に詰めました。出来上がったお弁当を並べて見せ合いっこ。みんなとっても嬉しそうでした。その日、お誕生日のお友だちがいたので、さくらぐみの親子みんなでお祝いしました。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
<たんぽぽ・ももぐみ>
いつもと様子の違う保育室に入り少し緊張した表情の子どもたちでしたが、お父さん、お母さんと一緒にポットン落としや木の電車、シール貼り、トンネルやスクエアを使った運動あそびなどをしているうちに笑顔も出始め日頃のあそびの一部分を見てもらいました。 ピアノに合わせて「♪あなたのおなまえは?」の歌でお父さんやお母さんに名前と可愛いところを自慢してもらい、みんなでほっこりした気持ちになりました。 シフォンスカーフが保育者の手から出てくると「わあ」「きいろ!」と声が出て、1枚ずつ配ってもらうと顔に被って「いないいないばあ」。床に寝ころんでの「おおかぜこい」ではお父さんやお母さんに気持ちいい風を送ってもらい、いい気持ち。そのまま「おくち」「みみ」「おへそ」などを触ってもらったりくすぐってもらったり。お父さんやお母さんの膝に座って「出発進行!」とユラユラしてもらった「バスごっこ」も喜んでいましたね。最後は「ゲロゲロがえる」を持ち、「♪かえるのがっしょう」に合わせてジャンプや高い高いをしてもらい楽しい雰囲気でふれあいあそびは終わりました。水分補給をして「だるまさん」の大型絵本や「まんまるちゃん」「ふうせん」などを見た後はお待ちかねの給食。最後まで座って食べる姿を見てもらいました。給食の量や食材の大きさ、味なども試食で知ってもらえたのではないでしょうか。 おうちの方と一緒に楽しんでいる姿をたくさん見せていただきました。ありがとうございました。